ゆとり未来創造館

ゆとりならではの目線で、世の中の見解を伝えます。

GPSで子ども追跡。問われる親子関係

GPSで子ども追跡、安心だけど…思春期「監視」と反発
朝日新聞デジタル 3月19日 23時14分配信
GPSで子ども追跡、安心だけど…思春期「監視」と反発
携帯電話のGPS機能って?
 外出中の我が子がどこにいるかを知るため、携帯電話のGPS機能を使った居場所追跡サービスを利用する親が増えている。トラブル対策などに役立つ一方、思春期に入った子どもからは「監視されたくない」との反発も。上手な使い方は――。


 「犯罪や災害を考えると、持たせないと心配」。東京都練馬区の主婦(38)は小学1年の長女の小学校入学を機に、居場所追跡機能付きの携帯を持たせた。長女はバス通学。バスの位置がわかるため、下校時にバス停に迎えに行く時間もわかり、便利だという。

 福岡県春日市の自営業の男性(60)は一昨年秋、中学1年の長男のスマートフォンに追跡サービスを付けた。塾がある日の帰りは午後10時近い。「夜遅いので心配だが、これがあると塾を出た後、どのあたりにいるのかがわかっていい」

 携帯の居場所追跡機能が登場したのは10年ほど前。利用料は月200~300円ほど。親の携帯で子どもの携帯がある場所を確認したり、子の携帯が登録した場所に近づくとメールを受け取ったりできる。携帯電話各社は具体的な利用者数を公表していないが、auを展開するKDDI広報部は「サービス加入者は順調に増えている」という。

 民間調査機関「MMD研究所」が昨年8月、携帯を持たせているか、持たせる予定の小学生の子がいる母親を対象に調査したところ、約9割がGPS機能を「必要」と答えた。

 普及の背景にあるのが、誘拐や連れ回しなど、子どもを狙った事件の多発だ。実際に居場所追跡機能が子どもを救った例もある。兵庫県警が昨年10月、岡山県の中2女子生徒を連れ去ったとして、神戸市の男を未成年者誘拐容疑で逮捕した事件では、母親が女子生徒のタブレット端末のGPS機能で、居場所を追跡していたことが手がかりになった。


■「大学生になったらやめてほしい」」

 便利な機能だが、子どもの反発を招くこともある。

 福岡市の女性(49)は昨年8月に大阪府で中1の男女が遺体で見つかった事件を機に、高1の長女と中1の長男の携帯にGPS機能を付けた。塾や部活で帰宅が遅いことも多く、「万一を考えた」。

 昨秋、長女の居場所を確認すると、塾の時間なのに着いていない。授業開始から約10分。思わず電話した。「どこ? 塾、始まっているのよ」。長女は体育祭の準備で忙しく、急いで塾に向かう途中だった。長女は「いらっとした。大学生になったらやめてほしいと思うかも」と言う。

 子どもに嫌がられずにどう見守るか。親も悩む。東京都練馬区の主婦(36)は小3の長男の携帯に付けたGPS機能の説明を本人にしていない。「見られているのを嫌がる性格なので」

引用

確かに現代では防犯の重要性も増し、GPSは有力なツールである。
事件や事故に巻き込まれた際に居場所が分かるというのは安心感も大きいだろう。
一方で家族の絆に悪影響を与える事も有りうるる。上記の記事にある様に体育祭準備で遅れてしまった女子高生や、本人が嫌がる性格だからとGPSの存在を明かしていないという小学3年生の親御さん。どちらも信頼関係に疑念を抱いているのでは無かろうか。
人は本来、信頼されて絆が深まるもの。
常に居場所を確認されていると思うと、自分は信頼されて無いのだろうかとう思いが芽生える。これでは普段の家族の関係に薄っすら雲がかかっている様になってしまう。
GPSとは便利なツールであるゆえに、利用する目的が何なのかをしっかり考え、お互いの信頼関係を損ねない使い方をしていきたいものだ。